 |
|
2004年9月25日(土)・26日(日) 第5回練習会 |
於:東京・大井ふ頭中央海浜公園第2球技場(9月25日)
埼玉・東洋大学グランド(9月26日)
|
9月26日(日)練習
天気予報が外れ、埼玉地方は朝から大雨。
グラウンドもあちらこちらに水溜りが出来ている状態だが、コーチ・トレーナー陣の判断により、練習決行!
マネージャー陣が雨の中でのグラウンドメイクに四苦八苦している間、選手達は中でコーチ陣から昨日の確認と今日のポイントを聞き、怪我防止のため全員足首にテーピングを施してもらっていた。
昨日の4対3を振り返っての反省の中では、石川貴一ACから、状況別のシュート決定率を提示しながら、「オフェンスがいいバランスで攻めることが出来ている時はシュートに行ける確率が高くなる。」という説明がされていた。ゴール前を四分割し、そこにオフェンスが四点に分かれバランス良く配置され、2対1の状況が明確に作られているときは8/12の確率でシュートまで行けていた。そうでない場合の確率が4/21であったことを考えるとその差は歴然としている。選手達も納得しながら聞いていた。
雨のため、本日予定されていた分のトレーニングは中止となった。アップとボールタッチのあと、すぐに練習に入った。 |
|

川辺美穂子キャプテンを中心に集まる選手達。
練習のポイントを簡単に確認している。
天気は悪いが、明るい雰囲気。
|
|
<練習内容> |
(1) ハーフフィールドでの4対3 |
1日目にやったメニューと同じもの。練習前に室内で説明していたオフェンスの配置バランスと、シュートチャンスの作り方について、ここでコーチ陣から具体的に説明があった。分かり易いように、オフェンス3、ディフェンス2の状態で説明した。 |

写真では、向かってゴール左上にボールキャリア(石川AC)と、そのディフェンス(白17番ペニー:澤田彩)がいて、向かってゴール右側にノンボールキャリアのオフェンス2名(石渡ACと手前のオレンジペニー:江良綾子)がいる。もう1人のディフェンス(白22番ペニー:市川亮子)は、ゴールにより近いオフェンス(石渡AC)を警戒したポジショニングを取りつつ、ゴールから遠いほうのオフェンス(江良選手)も見ることが出来るポジションを取っている。ここでオフェンスは、どうしても仲間ばかりを見がちだが、ディフェンスの動きを見るようにする。石川ACはボールを持って仕掛けながら、手前の江良選手にパスを出すふりをする。そうしながら、ディフェンスの市川選手を見る。市川選手は、石川ACの動きを見ているので、パスが出そうな江良選手に寄ろうとする。その瞬間を狙って、ゴールに一番近い石渡ACにパスを出し、石渡ACがシュート。 |
文章にすると簡単なようだが、このシチュエーションを作り出すこと、このシチュエーションになったことに気付くこと、さらにシュートチャンスに生かしていくこと。それらを一瞬の素早い判断で全員が理解して出来るようにならなければならない。
1日目の最初に言われていた“習慣性、連動性”を身に付けるため、ひたすらプレーを繰り返してシチュエーションと判断の刷り込みだ。
|
説明のあと、実際に選手が入って、1日目と同じように4対3を繰り返して行く。最初は悪天候と滑りやすいグラウンド状態のせいか、集中力の欠如やミスが目立った選手もいたが、コーチ陣が幾度となく動きを中断して細かく修正を入れて行くうちに、良い形でシュートまで行ける確率が高くなっていた。 |

ゴール左上で上井選手がボールを持ち、ゴール右側でオフェンス2人、ディフェンス1人というコーチ陣が練習前に見せた説明と、まさに同じ状況!
このシチュエーションでオフェンス4名は、何をするのが最善か?それぞれの立場で考えると、なかなか面白いだろう。 |

オレンジペニー5番の飯塚佳代からパスを受け、クリース際右でボールキャリア(泉水嘉織)が1対1に。
しかしゴール左にはノンボールキャリアとディフェンスが2対1。このあと、泉水選手はどうしたか・・・? |
高田HCの指示によって、外で順番を待っている選手達も中でプレーしている選手達に対して次の動きの指示出しなどを積極的に声をかけて実践していた。これは実際にゲーム形式になったときに、ディフェンスエリアの選手がオフェンスエリアの選手に出す声をイメージしている。 |
|
(2) ハーフフィールドでの8対8、フルフィールドでのゲーム |

雨が小降りになってきた。
これも1日目と同じメニューだが、今日は審判の方に入って笛を吹いて頂いた。4対3で動き方を繰り返し確認したことによって、オフェンスは1日目よりもそれぞれの動きに無駄が少なくリズミカルに攻めているように見えた。しかし、ディフェンスにインターセプトされる場面もあり、まだまだディフェンスを見る余地があることがわかった。 |

仕掛ける塙妙子と、ディフェンスに入る川辺美穂子キャプテン。 |
|
雨で練習時間が押したため、予定されていたシュート練は中止し、ダウンをして室内に入り、着替えを済ませた後、ミーティングを行なった。 |
|

ミーティングには、本日笛を吹いて下さった審判3名にも同席して頂き、小出淑子審判より、ピックやオフサイドルールについてゲーム中に気付いたことをコメントして頂いた。
選手達は、メモを取りながら真剣に聞いていた。 |
|
最後に、コーチ・トレーナー陣から話があった。
馬渕TR
「リーグ戦のパフォーマンスを見てコンディショニングをチェックし、それをもとにトレーニングの内容を考えている。リーグ戦は佳境に入っているが、皆が目指すものはまだまだ先にある。」
石渡AC
「練習時間3時間のうち、トレーニングに1時間使っている。1/3をフィジカルに費やしているという理由を、もう1度考えて欲しい。それほど重要な位置にフィジカルがある。世界大会では、1番強い相手が1番最後に当たる。7日目のキツさをわかっている2001年イングランド大会出場メンバーは、今が4年前より落ちているのは話にならない。4年前を知らない選手達を、もっと引っ張って行って欲しい。7日目に最高のパフォーマンスを出せる自分をイメージしてトレーニングして欲しい。」
石川AC
「最後のスクリメッジで、この二日間の練習が出せたか?それまでの過程が出来ていたか?それを確認していかない限り、いつまでも個人力頼みになってしまう。4対3などのメニューでは反復なので上手く行くが、それをスクリメッジで出せない限り、練習が無駄になってしまう。そういう意味での意識がまだまだ低い。結果でなく、敢えて過程を意識して欲しい。」
最後に今回のスタッフ語録より、高田静江HCの言葉をピックアップ!
「もっと自分の体に興味を持とう。」
高田HCはかつて、正座をして足がしびれ始めるまでの時間の差で自分の体重の増減を感じていたそうだ。そういう些細な日常からも、自分のコンディションを感じ取って、自分にとってのベストなコンディションを探って行こう、とのこと。
|