Go To TOP PAGELacrosse Field Report
HKLA Summer Clinic 2007 (男子選手・指導者向けクリニック)
 開催日 2007年7月19日(金)〜22日(日)
 主催

香港ラクロス協会(HKLA)



「香港男子クリニックに日本人コーチが招聘される」




 特筆する点は、このクリニックの指導者・講師役をHKLAは日本側(JLA)に依頼してきたことだ。
香港では、日本同様、ほぼ100%の選手が大学入学後(18歳以降)に競技を開始する。また身体的にも同じ東アジア系である。

  さらに日本は昨今の世界大会で5〜6位という好成績を残している。
それらを判断材料に、先進国であるオーストラリアなどに依頼をせず、日本に依頼した、とのこと。
これは日本があまり安易に先進国(アメリカなど)から指導者を招聘したりしてきていない背景と同様で、妥当な判断と思われる。
先進国から学ぶことがない、という意味ではもちろんなく、あくまで指導者側としては、選手育成・指導の現場にて、実際に活かせなければ意味がないわけで、例えば12歳からラクロス指導を受けてきている選手と、18歳で初めてプレーを始める選手では、同じ18歳の選手に対してであっても、指導方法もプランも異なる部分が多い、ということだ。

  今回、クリニック参加は有料(by HKLA)で、HKLA側は日本人コーチの現地費用(宿泊・移動費など)を
提供し、JLA側は航空券代を負担した。JLA理事会としては07年度の重点事業の一つである、「国際(主にアジア)普及協力」の一環として、協力(指導者派遣・各種資料の提供・現地在住の日本人ラクロス経験者への協力呼びかけ、など)を決定した。


香港ラクロスの概要

  香港ラクロス(男子のみ)の歴史は英領時代からのもので、日本(1986年〜)よりも古いが、長い間、スティックとグローブのみでプレーされており、防具をフル装備でおこなう国内大会はおおよそ1998年頃から始まった。世界大会への初出場は2002年(豪・パース)から。
  現在、国内リーグは香港大学内に4チーム、卒業生・在住外国人による2チーム、計6チームで構成されている。大学内に4チームというのは、香港大学内の伝統として、いくつかある大学寮毎のチーム対抗で様々な競技をおこなう、というものがあり、ラクロスを採用している寮が4つある、ということ。
  女子ラクロスについては、愛好者は存在するが、外国在住者が大多数で、国内チーム発足には未だ至っていない。


Report&Photo:日本ラクロス協会事務局・早川靖彦

次へ

戻る



Copyright JLA