2009年度男子日本代表・豪州アデレード遠征レポート Vol.2(7月4日〜7月9日) |
|
2009年7月6日(月) |
12:00、vs West Australia戦。第2戦West Australia州代表との試合。この日は1試合のみということもあり、試合前に宿舎にて選手ミーティングを行い、昨日の試合の中でのミスや選手間のズレを修正してから試合に臨んだ。
<スコア>
チーム |
1Q |
2Q |
3Q |
4Q |
TOTAL |
日本代表 |
1 |
2 |
4 |
1 |
8 |
West Australia |
3 |
1 |
2 |
7 |
13 |
<得点者>
日本代表 |
West Australia |
#4 丸山伸也 (2) |
#13 Alex Brown (4) |
#7 継渉 (2) |
#21 Gareth Allen (3) |
#14 及川卓 (2) |
#16 James Watson-Galbraith (2) |
#8 門田雅之 (1) |
#1 Max Rowse (1) |
#15 本下純 (1) |
#12 Adam Sear (1) |
- |
#18 Dean Lawrence (1) |
- |
#19 Lewis Blackie (1) |
|
AT#7継渉選手。 |
 
MF#12岡部光人選手。 |
MF#18佐保田裕介選手。 |
DF#24水田裕樹選手。 |

タイムアウト中や試合と試合の間になると、観戦に来た子どもたちがグラウンドに入ってきてラクロスを楽しむ。
オーストラリアという国が子どもの頃から自然にラクロスに親しめる環境であることが分かる。 |
本試合のMVPは、FaceOffで活躍したMF#29須藤耕太郎選手。 |
14:00試合終了。試合後は連戦の疲れを残さない為、会場に用意されたアイスバス(ごみ箱に大量の氷水が入っている)でケアをする。3分間アイスバスに浸かるだけで、足の疲れが取れると好評だった。 |

2002年大会・2006年大会ではATとして活躍したが、
今年よりDFにコンバートした#23村松哲周選手と
West Australiaの選手。 |

左から、
MF#18佐保田裕介選手、
初日MVPのDF#27畠山昴太選手、
DF#26福澤次郎選手。 |
16:00ミーティング。ホテルに帰った後は試合のビデオを見ながらミーティング。オフェンス・ディフェンスに分かれ選手主導で話し合いが続く。 |
ホワイトボードを使用して、疑問をぶつけ合うDF陣。 |

G・DF・MF陣。真剣な話合いの中にも
リラックスした表情が伺える。 |
ビデオを観て話し合うAT陣と大久保HC。
写真手前は、2005年女子世界大会にも出場した山田幸代選手。
現在は「Wilderness」というSouth Australia(昨年度2位)の
チームで活躍中。
今回の遠征では試合のデータ取りや、写真撮影など大変な
サポートを頂いた。
|
AT#7継渉選手と山田幸代選手。 |
日本国内では別々のチームで活躍する選手達。月1〜2回の国内練習では補いきれないことが多くある。
この日までの2試合の中でコミュニケーションの重要性を認識した選手達は、ミーティングでそれぞれ意見を言い合い、1つのチームとして、また日本代表としての意識を高めていった。 |