「20世紀の成果=21世紀の初期設定」
      98年版 日本代表が回答すること

日本ラクロス協会事務局長 早川靖彦

 次代の選手、指導者、審判員、マネージメント側が目指すハードルの高さを決める。
これが98年男子W杯出場・日本代表選手団の仕事である。高飛びで言えば、「バー」
の高さを決めるだけだ。4年後、それ以上の高さをクリアーできたときに「この4年間
は有意義だった」といえる最低基準を設定してくれるわけだ。だからこそ、優勝しよう
が、全敗だろうが、単なる「未来への初期設定」なのだ。低いも高いもないのである。
だからこそ、大会終了後「選手もスタッフも本当に全力で 挑んだ」、「日の丸に恥じな
い勇士だった」とか言う類の言葉は曖昧で許せない。例えば、選手やスタッフが「フィ
ジカルアップ」に真剣に取り組んだとしても、成果を語れないなら、「日本ラクロスは
フィジカルアップに取り組んでいない」となる。逃げ道はないし、逃げる必要もない。
 試合結果、順位、態度、技術、戦術、すべてが「98年版日本ラクロス」そのもの
であり、その「バー」より高いところに、例えば残り4年間で到達する方策を練る。こ
の無限のループの快感こそ、競技スポーツの醍醐味だ。求めなくても未来はある。し
かし、向上への道はない。「勝敗」への形容はできる。しかし、自分に嘘はつけない。
「なぜ、向上しなければいけないのか」を科学できたら人類は堕落する。「向上しなく
てもいい」という言い訳をコネルことが可能になるからだ。
 とにかく私には華美な期待も、不安もない。何を準備してきたのか。それがW杯の
ピッチの上でどのような成果を出すのか。それを確認し、次代につなぐという無限の
ループの快感を求めて止まないだけ。正直なところワクワクしている。
 ひとつ恐いのは、他のアジア諸国への影響である。「アジア人が通用するスポーツな
のか」という事象は、新スポーツ導入を考えるとき、彼らにとって絶大な動機付けにな
ることが間違いないからだ。それにはプレッシャーを感じる。
 1998年春、日本ラクロスは生誕12年目を迎えた。今回のW杯参加国11カ国の
うち、日本より歴史の浅い国はドイツとスエーデンのみである。道のりは険しい。この
大会だけではない。正確には毎日が「通過点」だ。しかしすべてが積み重なっていく。
無駄なものは「怠慢」と「欺瞞」だけだ。

早川靖彦(はやかわやすひこ)
  1967年8月5日生まれ。A型。慶應義塾大学出身。
  現、日本ラクロス協会 事務局長。


 (日本ラクロス協会発行「Japan National team official Guidebook」より」)


Copyright(C)@Japan Lacrosse Association1998.6.14